安倍晋三前首相:1954年9月21日午前2時35分~2022年7月8日
時 日 月 年
丁 庚 癸 甲
丑 辰 酉 午 (申酉空亡)
6歳起運
第一大運:甲戌大運(06歳~15歳、1960年~1969年)
第二大運:乙亥大運(16歳~25歳、1970年~1979年)
第三大運:丙子大運(26歳~35歳、1980年~1989年)
第四大運:丁丑大運(36歳~45歳、1990年~1999年)
第五大運:戊寅大運(46歳~55歳、2000年~2009年)
第六大運:己卯大運(56歳~65歳、2010年~2019年)
第七大運:庚辰大運(66歳~67歳、2020年~2022年)
分析:
酉月生まれの日干・庚金について
酉月に生まれた庚金は、酉金が庚金にとっての羊刃となります。庚金は日支の辰土(偏印)に坐し、身旺の命式です。この場合、劫財格と判断します。また、盲派四柱推命の天干地支の作用関係から見ると、日干の庚金が傷官の癸水を生じ、癸水が偏財の甲木を生じる組み合わせがあるため、「食傷生財」の格局とも捉えることができます。日干・庚金と食傷・癸水の組み合わせは「金水傷官」と呼ばれます。さらに、官星を喜神とするため、時干の丁火が用神となります。
酉月生まれの庚金は、「月徳貴人」を持ち、神仏に愛されて生まれてきました。年干の甲木と日干の庚金から見ると、天乙貴人は丑土であり、丑土は正印にあたるため、常に目上や先輩からの助けを受けやすい運勢です。
日柱の庚辰は「魁罡貴人」であり、生まれつきの威厳と強い気質を備えています。また、辰と酉(羊刃)が合することで、有権者となる可能性を示します。魁罡を持つ人は性格が極端で、強い支配力を発揮する傾向があります。周囲に対して威厳を示す一方で、内面には焦燥感や落ち着きのなさも抱えています。
時柱の丁丑について
時柱の丁丑は、丁火が正官、丑土が正印となります。また、丑土は月支の酉金と半会して金局を形成し、酉金と辰土は支合の関係にあります。この組み合わせにより、官(丁火)が印(土)を生じ、印が劫財(酉金)を生じ、さらに酉金と辰土の合によって、正官(丁火)のエネルギーが 丑 → 酉 → 辰 → 庚 というルートをたどり、日干・庚金へと流れ込んできます。さらに、庚金は月干の癸水を生じ、癸水は年干の甲木を生じ、甲木は年支の午火を生じます。午火は時干・丁火の根となるため、この命式の五行は滞ることなく循環し、金・木・水・土・火のバランスが整っています。ただし、年支の午火と時柱の丑土には「害」があります。しかし、丑と酉の合、および午火が丁火の根となることで、丙火のエネルギーが丁火を通じて丑土に回るため、この害の影響はほとんどありません。したがって、日柱に与えるダメージも少なく、この命式は非常に優れた「上格の命」と言えます。
名誉運と職業運について
日支の辰から見ると、酉金は「名星(桃花)」にあたり、辰と合することで仕事(印星=仕事を司る)によって名声を得ることが示されています。
大運の影響
1.第三の丙子大運
子と辰が半会して水局を形成し、月干の癸水を発動させ、年干の甲木を生じることで「傷官生財」の組み合わせが完成します。このため、この大運から大きな収入を得ることができます。盲派四柱推命では、年柱の財星と官星は「大企業」や「大きな財」を表します。この影響で1979年に神戸製鋼所に入社しました。ただし、大運の子水が年支の午火を冲するため、この時期の仕事は不安定で、職務の変化が多くなります。また、この命式では、年支の午火と時干の丁火が官星となっています。これは、「一生のうちに少なくとも二つ以上の仕事に従事する」ことを示します。年柱と月柱の官星は人生前半の職業を表し、日柱と時柱の官星は人生後半の職業を示します。この大運では、年支の午火を発動させ、「傷官生財」の組み合わせが働くため、会社員としての仕事を通じて収入を得る時期となります。一方、時干の丁火は二つ目の職業を示しており、これは政治家としての仕事を暗示しています。
2.第四の丁丑大運
時柱の丁丑と伏吟(大運と命式の時柱が同じ)となります。丁火は正官、丑土は正印であり、丁火が丑土を生じ、丑土が日干の庚金を生じるため、政治家としての仕事に適した時期となります。しかし、大運の丑土は時柱の丑土と重なり、辰土と「破」の関係になります。そのため、この大運では仕事運に停滞や困難が生じる可能性があります。
3.第五の戊寅大運(000年~)
この大運は、仕事運にとって非常に良い時期となります。偏印の戊土が傷官の癸水と合し、日支の辰土を発動させることで、日干・庚金を生じる力が強まります。また、寅木と午火が半会し、火の力も増大します。この影響により、政界での地位はさらに上昇し、2006年には総理大臣に就任しました。
2006年(丙戌年)と総理大臣就任
2006年は丙戌年であり、火と土のエネルギーが最も強まる年でした。この年は「火生土」「土生金」の流れが極めて強く、火の勢いによって政治的な影響力が増大しました。しかし、戌土と日支の辰土が冲することで、印星が司る「土台」が不安定になりました。そのため、翌年の2007年に総理大臣を辞任することとなりました。
戊寅大運の影響と健康問題
戊寅大運は、火と土の力が非常に強くなります。さらに、戊土と癸水が合することで、命式において唯一火をコントロールできる水の力が封印され、火を抑えることができなくなります。特に2006年(丙戌年)は、戌土と辰土が冲し、戌土と丑土が刑の関係となるため、土の不安定さが増します。土は胃腸を司り、火は炎症を表すため、この影響で持病である大腸炎が悪化したと考えられます。
4.第六の己卯大運
己土は正印にあたります。この大運では、徐々に仕事に復帰します。大運の天干と地支の作用関係は一般的に、天干が十年の前半5年の運勢の約7割を司り、地支は前半5年の約3割を担当します。後半5年では、天干が運勢の約3割を担当し、地支は約7割を司ります。
己卯大運の影響と金銭面の問題
己卯大運において、卯木は日干庚金の正財を表します。しかし、卯木と年支の午火が破り、月支の酉金と冲、日支の辰土と害の関係が絡むため、地支が大きく乱れます。この影響により、この大運では金銭面での不祥事が絶えなかったことが示唆されます。
5.第七の庚辰大運
日柱庚辰と伏吟の影響を受け、辰土と辰土が自刑の関係にあり、さらに辰土と丑土の破の関係によって、印星のバランスが崩れます。もう一つの影響として、日支の辰土が発動され、羊刃である酉金を合し、羊刃の凶性を一気に強化しました。庚金大運は、日干庚金の比肩を意味し、大運の辰土と日支辰土が揃うことで、月支酉金と支合(妬合)し、金のバランスが急激に強化されます。これにより、癸水を生じる力が強まり、癸水が正官丁火を克する力も強まります。丁火は命式の五行バランスを整える重要な存在であり、この命式の用神です。もし丁火がダメージを受けると、この命式のバランスが崩れます。
2022年7月8日11時31分に撃たれ、同日に亡くなられました。
発射された時間の四柱:壬寅年 丁未月 壬戌日 丙午時
発砲する時間の四柱を見てみると、壬寅年、水木の流年で、木の力が強くなります。寅木は年干甲木の根であり、忌神である甲木が強まります。流年天干壬水と時干丁火が支合し、流年地支の寅木と時支の丑土が暗合の関係になります。このため、命式の時柱と天地合の関係において、水が火を消し、用神である丁火に致命的なダメージを与えます。
日支から見ると、寅木は駅馬星です。2022年は、命式が選挙活動のために頻繁に移動しました。流年の地支寅木と命式の年支午火が半会火局を形成し、大運の辰土と月支酉金が半会金局を作り、火と金のバランスが強くなります。さらに、年干壬水と日干壬水が合して丁火を克し、丁火へのダメージが非常に大きいため、命式全体が崩れました。
亡くなった時刻は酉刻でした。生まれ月の酉は空亡し、命式全体に良い作用を及ぼしました(忌神は空亡すると吉)。しかし、酉刻に空亡が実填されてしまったため、命式に悪影響を与える結果となりました。
コメント